養成校で一度でも学んだことがあると思います。
「根拠(エビデンス)に基づく医療」(英語ではevidence-based medicine、略してEBM)のお話をします。
EBMとは、最良の「根拠」を思慮深く活用する医療のことです。EBMは、たんに研究結果やデータだけを頼りにするものではなく、「最善の根拠」と「医療者の経験」、そして「患者の価値観」を統合して、患者さんにとってより良い医療を目指そうとするものです。
意思決定するときのチェックポイント
意思決定に影響する要因は「根拠」、「価値観」、「資源」の3つであると言われています。「根拠」は、これまで紹介してきた通り、さまざまな情報として得ることができます。その情報だけではなく、利用できる費用・時間・労力などの「資源」や、解決したいことや望むことなど、一人ひとりが求める「価値観」によって、私たちは物事を選んだり、決めたりしています。
例えば、ある疾患の治療について、たとえランダム化比較試験で「最もよい方法」と示されたとしても、自分では払えないほど高額な費用がかかる場合は、もう少し安い他の方法を選ぶかもしれません。
また、ある治療について、システマティック・レビューで「高い効果があるが、副作用の問題がある」と示されていたら、自分には副作用を避けたいという希望がある場合は、副作用が出にくい別の治療を選択するかもしれません。
このように、情報として得られる「根拠」だけでなく、自分自身のもつ「資源」や「価値観」もよく見つめながら、意思決定するように意識しましょう。

Comments