top of page

股関節内転て実は結構、できない人が多い


今回の記事は臨床における股関節内転動作についてです。

実はこの股関節内転ですが、ROMにおけるpass.angleが悪かったり、Act.angleがほぼ無かったりします。


そしてその股関節内転がうまくできないと立位姿勢に大きい影響を与えるのです。


そんな股関節内転に着目したお話です。




【見かけ状の股関節内転は多い】

臨床でどちらかというと股関節は屈曲、外転、外旋あたりをメジャーとされている印象です。

おそらくこの風潮はADLをベースに考えた時に必要になるからかなと推察しています。


ですが、人の身体である以上は本来持っている身体機能や関節機能を維持しないと不具合が生じるのは言うまでもありません。



(個人的には股関節伸展可動域の方がどちらかと言うと優先順位は低めですね。)



この股関節内転の制限因子は次の通りです。



・中殿筋、小殿筋

・TFL(大腿筋膜張筋)



こちらの筋組織が主な制限因子です。



中殿筋、小殿筋は評価するのが少し難しいですがTFLなら皆さんご存じ、「Over test」で鑑別できます。



(Over testは実は感度が低いと言うのがわかっていますが今は割愛します。)


このOver testのおかげで、TFLや股関節外側の組織の状態を評価できます。



背臥位にて股関節内転していった時に対側下肢が押されている方向に逃げようとしたり、端座位で膝を合わせようとした時に必死にもがいている。



そんな状態を確認できます。



事実、臨床で股関節内転の自動運動をしっかりとフルレンジできる人って少ないんです。



この現象が生じると何が問題かというと、


歩行などの運動時に大腿骨に対する骨盤運動が不十分になるということです。




順を追って説明します。



大腿骨に対する骨盤運動ですが、立位をとるさい、可動域制限がある側に重心移動ができなくなります。



(右股関節内転ができないなら、右へのウェイトシフトができない)




人間として身体機能を保つためにはこのウェイトシフトが結構重要です。



いわゆる、骨盤の傾斜運動(=側方運動)です。


これが制限かかると人は次に代償動作をするようになります。





・体幹側屈

・膝関節の内反動揺の増悪





この二つを引き起こします。絶対。



これにより、パッセンジャーである上半身が荷重線を通って身体の真下にいくのではなく側方にずれます。


ずれた荷重線による膝関節への内反ベルトルがどんどん増悪し、結果的に膝OAの原因となるケースも多いです。




女性なら股関節OA、側湾症にも起因します。

(男性は骨格的、筋量的問題で女性よりも生じにくい)




なので、みなさんぜひ股関節内転の評価をしっかりとして患者さんの予後を少しでも改善方向へ導くアプローチをしてください!



それでは以上、安齋でした。



閲覧数:27回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page