今回は、前庭脊髄路について解説していきたいと思います!
というのも、重心移動や歩行にとって重要な下行性神経路の一つだと思うので、整理していきたいと思います。
まず前庭脊髄路というのは、内側前庭脊髄路と外側前庭脊髄路に分けられます。
それぞれの役割は以下の通りです。
外側前庭脊髄路
•脊髄全長にわたり神経線維を投射し,同側筋の抗重力筋活動(伸展)を亢進させる
•身体の平衡保持に関わる
内側前庭脊髄路
•頚髄・胸髄に分布し頸部や上肢の平衡に関与
•頸部と上肢保持筋の制御
特に外側前庭脊髄路が重要だと考えていますので、そちらを中心に説明していきます。
外側前庭脊髄路は橋から延髄にある前庭神経核(外側核)という場所を起源とし、前庭器官からの感覚情報に反応して頚部、体幹、下肢の筋緊張に関与します
前庭器官は平衡を司る感覚器官です。重心変化や加速度などを感知します。
つまり簡単に言うと、重心移動などの情報を前庭器官が感知し、その感覚情報により外側前庭脊髄路は反応するということになります。
外側前庭脊髄路が反応すると同側の下肢屈筋を抑制させ、伸筋を促通させます。
これがポイントです。
外側前庭脊髄路は同側に下行し、脊髄全長(腰髄まで)にわたり投射していると言われています。
伸筋を興奮させる働きがあるので、下肢体幹の抗重力位での伸展活動などはこの作用によるものが大きいと考えられています。
私たちが普段、安定した立位を保てるのも、わずかな頭部の変位などに応じて、前庭脊髄路が働き、抗重力筋の興奮性を促通してくれるため、重心を基底面内に維持させ続けられるということが言えます。
逆に言えば、この部位が損傷されるようなことがあれば立位は困難になります。
脊髄損傷などは、外側前庭脊髄路から脊髄に至る最後の部分で損傷を受けているので、立位も困難なケースが多いと言えるかと思います。
最後にこの外側前庭脊髄路について臨床場面で考えてみたいと思います。
例えば、立位で重心移動の練習をする場合を想定してみます。
股関節の支持性が低く、体幹機能も弱化している対象者に重心移動をする際に、過剰に上部体幹や頭頚部が代償的に動揺してしまうケースがあるかと思います。
この時、過剰に頭頚部が動いてしまうと前庭感覚の情報により外側前庭脊髄路が過剰に働き、下腿三頭筋などを過剰に働かせてしまいます。
いわゆる”足が突っ張りすぎてしまう”状態に陥ります。
なので、立位の安定性が低い対象者に対してはハンドリングや支持物を上手く活用しながら、頭頚部の過剰な動揺が生じすぎないように外側前庭脊髄路を適切に働かせながら抗重力活動を促すことが求められるかと思います。
一意見ですが、臨床アイデアとして参考になればと思います
Comments