top of page

膝関節シリーズ〜学生レベルを臨床に応用する〜


安齋です!


今回は前回の基本を応用します。



臨床に活かすための一つの思考パターンとしてみていただけると幸いです。


この思考が100%ではないですし、他の見方もあります。

このパターンで成功する場合もありますし、他の視点が必要な場合もあります。


そういったことを念頭に置いた状態で読み進めてください。


では、いきます!


【膝OAに脛骨回旋の知識を活かす!〜評価の仕方〜】


膝関節と言えば、オーソドックスな疾患である膝OA。

特に今回は外側OAに対して着目します。


膝OAの特徴として、

・大腿骨外旋 ・脛骨外旋 ・外側荷重 ・足部の内反


こちらがポイントになります。


そもそも。どうしてこうなるかというと、

ほとんどの症例が体重に対する下肢筋力の不足による荷重耐久性がないからです。


だから、体重を下肢筋力で支えるのが難しくなり、

やがて、動的安定性機構から静的安定性機構へと依存度が高まります。


そうなった時に、骨や靭帯に対して負担がかかるのでOAとなるのです。


膝OAを見るときの評価項目として

①股関節モビリティ及びウィークポイント ②膝関節モビリティ及びウィークポイント ③足関節モビリティ及びウィークポイント

ざっくり上げるとこうなります。


さらに細かくいきますね。


①股関節運動方法全範囲の可動域、外旋筋と腸腰筋、伸展筋、内転筋、骨盤可動性 ②脛骨の他動的回旋角度、Quad、Hum、膝窩筋 ③踵骨の動き、下腿三頭筋、前脛骨筋、腓骨筋、足趾可動性、小趾外転筋、母趾屈筋

これらの項目を評価する必要があります。


ただ、これらを全部取るだけでもかなりの時間を要します。



優先順位を決めましょう。

①膝関節の現在の屈伸可動域(疼痛範囲内で評価、皪音なども聞き逃さない。) ②股関節の回旋、脛骨の自動的回旋角度 ③膝関節伸展位での股関節伸展角度(=Quadの伸張性評価) ④仰臥位での股関節屈曲(=Humの伸張性評価) ⑤股関節他動的内転角度(=外側筋群の伸張性評価、仰臥位と側臥位にて) ⑥膝窩筋触診(タイトネスが判断されたらそのままリリース)


まずはここまでしっかりと評価しましょう。


この時点で大体把握できます。



【評価から治療に活かす!】


膝OAのそのほとんどが、

・Quad weakness

・外側筋群のタイトネス

・脛骨過剰な外旋

が生じてます。


そして、静的安定化機構に依存していると荷重は外側へ移るので

どんどん外側の靭帯や筋の負担が高まります。

だから、外側筋群がガチガチになるんです。


『外側がガチガチなので、ここをほぐしますね。』


なんて現場で聞きますけど、すごい時間がかかるのでそこから手をつけるのは治療としてもったいないです。

やることは、

・リアライメント ・リリース(硬いところより、癒着部位に対して) ・運動療法(ウィークポイントを中心に)


この3つが優先的にすることですね。


当たり前の話ですが、大切なことです。


リアライメントであれば、股関節から膝関節、足関節までその関節ごとに現在の傾きなどを評価します。

この時に必要なのは視診と触診です。

この二つの臨床能力に関しては日々、どれだけ意識的に見ているかで変わります。

ただ、臨床に出ているだけでは身につきません。


・教科書に載っている正常範囲内のアライメント ・健常人と患者との比較(同僚、先輩との練習によりその比較ができます。) ・各関節の運動方向に対する理解


これらは知識があっても練習と意識下でやっているかどうかで大きく変わりますので、明日からやってみましょう。



しっかりと評価をしたら、まずは下肢の外旋を修正したいですね。

脛骨の外旋を修正するには、

・脛骨の前方引き出し

・他動的内旋誘導

・足関節の内転運動による連鎖的内旋の誘導

この3つをやると効果的です。


そのあとは、股関節の活用を促すために立位での股関節運動を行うことで膝関節への負担軽減と膝OAに対するアプローチになります!


ぜひ試してみてください。




それでは!!!

閲覧数:26回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page