はいども、安齋です!
今回はここ最近、対応している陸上競技の短距離選手をサポートしています。
その際、選手と共有した内容や理学療法にて応用できることを書いていきます!
【クライアントさんの主訴】
走っていると足が重く感じる。前に進めようするほどに力んでしまう。
ほうほう、なるほど。
確かにスプリンターにとって力んでしまうのはよろしくないです。基本的に力めば力むほどに進が悪くなりますもん。
動きも確かに硬いです!
では、どんなことに気をつけたらいいでしょうか。
【全ての動作における原理原則】
これは陸上に限らず、全てのスポーツ動作に通ずるものですが動作のスタートはどこからスタートするのがいいと思いますか?
上肢?下肢?体幹?頭部?
これは体幹からスタートできることが大切です。
流れとしては、
体幹→肩甲骨、骨盤→上肢、下肢
この流れがベストです。
これは僕が進リハの集いにて体幹下肢セミナーをする際には必ずお話しする内容なのですが、土台から動かないといけません。
簡単な話ですが人だけじゃなくて全てのものは土台がしっかりと安定していることが絶対条件です。
土台が安定していなければその動作や機能は十分に発揮されません。
クレーン車を例に挙げましょう。
クレーン車は何トンもの重量を引き上げることができます。
持ち上げるクレーンは車体から伸びていますね。その車体がもしもぐらぐらな状態で重量物を持ち上げたらどうでしょうか。
事故に繋がるのは目に見えていますね。
身体も同じです。
スポーツ動作というのは、大きいパワーによって身体を動かしています。
そのパワーを支えるためには体幹という大きい土台を進行方向に移動させる必要があります。
走る際に足だけ先行して前に送ろうとしても体幹が仰け反ってしまうし、相撲でぶちかましをしようとして腕だけ先に伸ばしても土台の体幹が後ろにあるので十分にかませない。
だから、体幹は動作する上で必ず最初に動かないといけないです。
【走る際に下肢は押すのか、引くのか】
結論から話すと、引くのが正解です!
どうして押すのではなく、引くのが正解なのか。丁寧に説明します。
押すパターンをお勧めしない理由:押すパターンは基本的に下肢を振り下ろす形になります。このパターンだと足関節背屈が入りつつ接地へと移行します。すると接地時には重心が低くなるためハムストリングスによる制動力が床反力モーメントの関係で求められるようになります。するとハムストリングスの肉離れのリスクが高まります。また、スピードが出にくいのでピッチも落ちます。
引くパターンをお勧めする理由:引くパターンは股関節屈曲動作からスタートする歌詞の動きになるため、理想的な体幹からの連動性になります。さらに引くことで腸腰筋がうまく発揮されますので足関節は脱力状態ですので接地のタイミングで底屈位で接地できるため、フォアフットが可能となります。そして、フォアフットでの接地となるため床反力モーメントが股関節屈曲へと掛かるので大殿筋での支持となります。
つまり、引くパターンの方が怪我のリスクも少ないし利点だらけだよ!と言うことです。
ただし、ここに前提条件が発生します。
・腸腰筋がしっかりと使える。
・大殿筋の上部線維、下部線維がしっかりと使える。
・ヒラメ筋がしっかりと使える。
・カーフレイズがしっかりとできる。
・腰部多裂筋が機能している。
この5つの条件が必要となります。
逆に言えば、短距離選手のリハをする時には最低限、ここの評価をするべきということです。
【上肢の振りは高く上げるのか、大きく引くのか】
結論は、振り上げるのが正解です。
大きく引くパターンだと、確かに対側下肢を降り出しやすくなりますが反動を使っての振り出しとなるので動作としてはスムーズ性に欠けます。
振り上げるパターンですと、同時に下肢も勝手に上がってきます。
振り上げることで、
肩甲骨後傾、胸郭開排、胸椎伸展
↓
骨盤前傾
↓
ここで体幹が前傾方向に向き、重心が前方シフトするため倒れないようにするために股関節屈曲
↓
結果的に下肢が上がる
このような流れになります。
ここで大切なのは、上肢の振り上げる動作を行うことで胸椎の伸展と胸郭の開排が生じることで体幹が前方へシフトすることです。
この時点で原理原則である体幹からの動きが出ています。
体幹が動けば肩甲骨が勝手に動く。肩甲骨が動けば上肢は追従する。
というような流れになります。
【まとめ】
修正後の動画がこちら!
動作のスムーズ性や引くのがベースとなっているため、体幹からの動きになってますね!
とは言っても、スポーツ理学療法を担当するとなったとき、ここまでの指導をするフェーズにいることがあまりないのが現状です。
おおよそはそもそもの怪我があるので、まずはしっかりとその怪我を治すことが大切ですからね。
動作は組織や運動学がしっかりと整ってから、という前提条件が存在しますのでその辺りを念頭に置きながら、スポーツ理学療法に携わってみてはいかがでしょうか!
それでは〜!!!
Comments