リハビリ職って常に勉強をしていないといけないみたいな風潮もありますよね。
ただ、そんな時間を設けるのって結構大変、、、
そこで今回のコラムでは、リハスク運営をしながらセミナー講師、専門学校の非常勤講師、副業でとある団体のマニュアル資料作成も行う安齋がどんな勉強方法をしているのかを赤裸々に書いちゃえ!と思いましたので、書きます。
参考にしてもいいし、もっとこっちのほうが効率的じゃん?というご意見もほしいですね!
____________________________________________________________
そもそもずっと勉強しないといけない理由
____________________________________________________________
・医療は常に進化している。その進化に少しでもついていけるように。
・勉強しないと疾患や人体のメカニズムについて理解できない。なぜなら学生時代に学べることはほんのわずかだからだ。
・勉強することで脳内処理できる情報の許容量が増える。それによりあらゆる不測の事態にも対応することができるようになる。
・人間の脳は常に新しいことを取り入れたり、慣れない事に対して思考を繰り返さないと衰える。衰えた脳は正常な判断をすることができなくなる。だから勉強しないといけない。
・あらゆる分野における知識の獲得が必要。
この5つの絶対論がぼくの中にはあります。
もちろんこれが減ることもあるだろうし、増えることもあるでしょう。
それはその時の僕の価値観がそうさせます。
最大のポイントは、
脳は刺激的な情報を与えて考えることをしないとすぐに衰えるということです。
________________________________________________________
疲れた身体に鞭なんて誰も打ちたくない
________________________________________________________
僕たちの脳機能というのは慣れを好みます。
いわゆるルーティン化された状態を最も欲しています。
考えなくても反射的に行動を繰り出すことで一つひとつの動作遂行性を向上させています。
例えば、初めてキッチンに立った時はなにをどうしたらカレーを上手に効率的につくることができるかどうかなどわかりません。
でも、徐々にその工程を覚えていくと同時に慣れてきます。慣れてくるにつれて、徐々に舞スタイルを確立させていきます。ここまできたらルーティン化されたといってもいいでしょう。
これがぼくらの脳機能なのですが、逆にも作用します。
おそらく、あなたはなにかしらの動画サービスを利用していると思います。
HuluやAmazonprime、NetFrix、TVer、U-NEXTなどあらゆる動画サービスがあります。これを書いているこの時間、実は安齋もHuluで”初恋の悪魔”というドラマを流しています。
(初恋の悪魔はまじで面白いですよ?脚本の坂元裕二監督がえぐいどんでん返しをぶち込んでくる新感覚ホラーコメディです)
んで、この動画サービスのほかにもSNSがありますよね。
仕事を終えて帰宅して、疲れた心身状態で勉強しようと思うのはなかなか酷な話。
「疲れてるし、ちょっと休んでからやろうかな。この休んでいる時間は動画みよう。」
「ちょっと横になってから。あのドラマみたいし。」
「あ、この映画、そういえば昔にみたけど全然内容を覚えてないや。勉強は明日でもできるから映画みよう。」
なんて思うわけです。
そら当然ですよ。疲れている状態でそこにさらに追い打ちをかけることなんてしたくないわけです。
僕も休みたいなぁと思うことは多々あります。
人間ですしね。
Youtubeだったら、ポケモン世代なので”ミーアのゆっくり解説”がすきでよくみます。
ディカバリーチャンネルもみます。シンプルに楽しい。
でも、やります。
なんでやれるのか。なんでやろうと思うのか。
_____________________________________________________
ぼくはやりたいことがありすぎる
_____________________________________________________
安齋は結構、多動性でいろんなことに興味を持ちます(評価したらADHDにばっちりでした)。
ADHDガイドラインはこちら
興味を持つとすぐにそれに向かっていきます。なんせ猪突猛進タイプなもんで。
あえて言うなら、趣味が”新しいことを知り、実行する”です。
本当はおいしい食べ物めぐりやDIYもしたいのですが、時間をお金がかかりすぎるんですよ。そもそもそんなに時間もないし。
でも、新しいことを知り、実行するということなら隙間時間にできます。
勤務先が外来クリニックのため、休憩時間がちょっと長いんです(だいたい90分)。
その時間を使って、勉強したり、実行したりしているわけです。
まぁこれが楽しい。
知らないことを理解するようになり、出来ないことが出来るようになる。
最高です。
この感情をぼくは医療の勉強にも向けることが出来ています。
・Dr.が勉強していることをぼくもしたり
・解剖学や運動学をもっと深堀したり
・全然ちがう分野も勉強してみたり
・そうすると臨床にエッセンスを加えることができたり
楽しいです。
この時間で他のこともしたりします。
それでも勉強はしないといけないという事実は変わりません。
いかにしてその勉強を日常生活のルーティン化するか、が鍵なわけです。
____________________________________________________________
疲れていない時間や自分の完全なるフリー時間をどこに用意するか
____________________________________________________________
結局はここですね。
自分のフリー時間を半強制的に作れるかどうかが重要です。
例えば、休憩時間。午後に向けて身も心も準備したい時間帯。だらだらと過ごすのもよし、自分だけの世界に入るのもよし。全ては使い方次第。
僕の場合は、一人の世界に入りたいタイプで昼休憩は結構、一人でいるタイプです。イヤホンをつけて誰とも話しません。脳をリセットしたいので。眠いときは寝ます。
このイヤホンでぼくは英語を最近、聞くようになりました。
なんせ外来で英語しか話せない人がくるもんで、そのときに多少の会話はできるのですがちゃんと伝えられているのか心配になります。あと、知人が海外の人を紹介したいと頻繁にうちを紹介するので、どうしても僕に回ってきて困っているからです笑
英語は話せるようにしたいなぁ、、、
あとは、文章を書くことが好きなのでタカタカとPCでタイピングをしています。もちろん、ちょこっと副業です。文字起こしとか記事作成とかですね。
短時間でさくっとできるのでよくしています。
例えば、朝時間。
ぼくは結構、早起きです。
早いときは4時くらいに起きます。遅くても6時には。
というのも夜遅くまで起きていられないんです。
とにかく夜は眠くなります。一定時間活動していると眠くなるので。
なのでだいたい、21:00〜22:00には寝てます。もちろん、夜に予定があるときは別ですよ。
これで睡眠時間が最低でも6時間は確保できるわけです。
そのくらいは寝ないとしんどいからです。
んで、そんなに早起きして何をしているのか。
起きてすぐには動けないので、だらだらとお湯を沸かしてコーヒーを入れる準備をしてます。その間は、適当にネサフ。インスタをよくみてます。
大概、コーヒーメーカーを使うのですが朝のこの一杯だけはハンドドリップしてます。
その方が美味しいんですよ。やっぱコーヒーは抽出時間と蒸らし時間が重要。
淹れたコーヒーを飲みながら、ぼーっとします。この時点で30-40分くらい経過します。そのくらいすると目も覚めてくるのでいよいよ指導です。
だいたいの作業内容がこちら。
・記事作成(臨床系、コピーライティング)
・友人や知人から依頼された文章作成
・勉強(臨床がほとんど)
こんな感じですね。これをだいたい2時間ほど。
そこで集中力が切れるので、やめます。続けられそうでも辞めます。
この時点で時刻は6:30-6:40。さて、なにをするのか。
実はそこから走ります。30分ほど。
2時間も集中力が持たない場合は、もっと早い時間に外にいって走ります。
走るのは健康の為もありますし、あとはフルマラソンを走りたいから。
(僕は元々、陸上部の長距離だったのでロングランは慣れっこです)
そんな感じで自分の時間を用意しています。
ここまで引っ張りながら、皆さんが一番抱えているであろう疑問を回収します。
なぜそんなに朝早いのか。
理由は簡単。
実はぼくには、未就学児が2人います(4才0才)。
夜なんて当然ですが、時間はありません。
寝かしつけでフィニッシュです。寝かしつけしているのか子供に寝かしつけられているのかわかりません。
つまり、自分の時間がとにかくないんです。
どこで作るか。
最初は夜遅くに~なんて思って深夜まで起きていた時期がありました。
が!翌日のパフォーマンスがとにかく悪い。
眠いし、ぼーっとしちゃうし時には気持ち悪くなるし。
いいことないんですよ。朝はバタバタするし。
ADHDにバタバタする時間はまじで禁忌です。焦っちゃって何をしたらいいのかわからなくなります。
いかに自分がゆっくり過せるかを吟味した結果、この生活スタイルになりました。
________________________________________________________________
皆さんがどこでフリータイムを用意するのか
_________________________________________________________________
僕のように朝に用意するのが一番だと思います。
夜の時間なんて結局、パフォーマンスが落ちるのでインプットなんかしたって効率悪いっす。
一旦、寝てリセットして朝にしましょ。
そのほうが健康的だしストレスも感じにくいです。眠いのは朝遅く起きてもどうせ同じ。
だったら早起きした方がよっぽど精神的ストレスが減ります。
てことで、今日から早起きスタイルになりましょ。
いつもよりも早く起きるのはちょっと大変です。
でも、その分朝は自由にできます。
さて、自由な時間がない状態でイライラするのと
ちょっとでも自由な時間を用意できて心おだやかに過ごせるのと。
どっちを選びますか?
僕は今日も朝の一杯のコーヒーを選びました。
Comments